歯科助手の仕事内容は?
私の周辺でも最近人気の職業として、医療系の事務職があります。
良くテレビでも医療事務の仕事がもてはやされていて、資格を取得するための通信講座のCMも多く見ることができます。
確かに医療系というと、安定した収入と雇用が魅力的でありますが、私の場合は責任感が求められるので大変な職業という印象を受けます。
医療事務と似ていると勝手に思うのが歯科助手の仕事なのですが、実際にはどのような業務内容なのでしょうか?
今回は、意外と知られていない歯科助手の仕事内容について解説していきます。
事務仕事
歯科医院で最初に顔を合わすのが受付であると思いますが、実は受付の仕事をされている方も歯科助手なんです。
以外ですが、これもれっきとした歯科助手の重要な仕事であり、その日の予約状況の確認や実際に来院した方への対応、治療順のチェックなどが事務的な仕事となります。
また、治療を終えた後の会計やお薬を渡すのも歯科助手の仕事です。
更には、カルテの整理なども行わなければならないので、歯科医院が閉まった後も仕事はたくさんあるんです。
よって、かなりの拘束時間と労力をつぎ込まないと、歯科助手という仕事は務まらないんです。
私の持っていたイメージとはだいぶ違うことに驚きですね。
歯科医の助手
多分、私を含めて一般的な方の歯科助手のイメージとしては、この仕事を思い浮かべるのではないでしょうか?
歯科助手は、実際に治療を行っているところに立ち会い、歯科医に治療器具を手渡すことを行います。
ここでコミュニケーションミスがあると治療に大きなロスが生まれるため、やはりそれなりのスキルが問われる仕事になります。
また、患者さんとのコミュニケーションも重要なお仕事になります。
どうしても歯医者さんは怖い!というイメージがあるのですが、それをほぎとぐすのも歯科助手さんの仕事となるケースがあります。
最後に、使用した医療機器の洗浄も任されるケースがあります。
よって、歯科医院のかなりの範囲をカバーする仕事であると思っていただいて構いません。